トップページ > 地域活動一覧
-
-
2022/8/5
【期間限定】子ども食堂(お弁当版)始めました
地域貢献事業として、夏休み限定となりますが、フレンズ子ども食堂を実施いたします。新型コロナウイルスの影響もあり、会食は出来ませんが、美味しいお弁当を自宅で召し上がって頂ければ幸いです。お弁当のお渡しは、日曜日と所定の日を除き、午後4時から5時の間として、数量が無くなり次第終了となります。費用は無料です。
-
-
2022/5/7
ご寄付
近隣にお住いの方より
バスタオルやフェイスタオル等、約50枚寄付を頂きました。本当にありがとうございます。介護施設では不用な布の使い道がたくさんあります。消毒に使用したり、使いやすい大きさに切り、掃除用にしたり、とても重宝します。不用なタオル等がありましたら、是非お声掛け下さい。
-
-
2021/7/8
東京消防庁「感謝カード」
先日、帰宅途中の職員(特養勤務の男性介護士)が路上で倒れ込んでいる方を発見。119番通報を行いました。職員はその場にとどまり、救急隊が到着するまで傷病者に声をかけ続けました。その行動に対して、消防隊の方から、勇気ある行動に謝意を示す目的で「感謝カード」を手渡されました。職員を誇りに思える出来事でした。
-
-
2021/6/4
おハガキ 頂きました
下馬2丁目にお住まいの方から、素敵な おハガキを頂きました。
「皆様のご健康を願って居ります。一日も早く、皆さまが笑顔ですごせますように。」という言葉が添えられて…。ありがとうございました。
-
-
2020/12/28
コロナ禍だからこそ、地域の絆を
おともだち保育園、おともだちララ保育園の園児たちから「おじいちゃん、おばあちゃんに
元気を届けたい」と折り紙で作ったプレゼントをいただきました。この日はフレンズ弁当のご利用者にプレゼントを届けました。「コロナに皆で立ち向かう」と言う園児たちに願いとともに…。
-
-
2019/6/14
フレンズ・サポートお助け隊、始動!
ひとり暮らしの高齢女性から照明器具の取り外しのご依頼がありました。隊員が自宅に駆けつけ作業している様子です。「高いところは手が届かないので本当助かった。近場に頼れる人がいるのはとても心強い。また利用したい。」と言っていただきました。フレンズ・サポートお助け隊は地域の方々で構成されており、電球の交換、荷物の移動など日常生活のちょっとしたお困りごとに対応いたします。
-
-
2019/5/7
心もからだも元気に!栄養講座の開催
平成31年4月22日(月 )
下馬2丁目にある都営下馬アパート第3集会所で行われた「サロン 下馬和楽」で フレンズホームの管理栄養士2名が「心もからだも元気に!栄養講座」と題して ミニ講座を実施しました。
低栄養を防ぐ食材やバランスの良い食事について、参加者と対話を交えながら進行しました。
参加者の一人は「今晩のおかずはバランスを考えて食べなくちゃね」と笑顔で話して下さいました。
-
-
2018/6/24
「フレンズ・サポート」映画鑑賞会
年2回(6月・12月)開催される地域の独居高齢者を対象とした「フレンズ・サポート」映画鑑賞会を行いました。目的は、閉じこもりがちの高齢者に声掛けをして地域交流の場に参加して頂くこと。今回も多くの方々にご参加頂き、昭和40年に公開された植木等主演の懐かしい喜劇映画を楽しみました。上映後に、ティータイムを設け懇談。地域住民であるサポーターと参加者の交流がより深まり「また参加したい」という声も聞かれました。
-
-
2018/6/11
バザー収益で電動自転車を購入しました!
平成29年度のフレンズ祭り・フレンズリサイクルバザーの収益で購入しました。スカイブルーが軽やかな印象で、小柄の人も乗り易い小型の電動自転車です。大きなカゴ付きで、地域の皆さんへお弁当を届ける時に重宝しそうです。地域貢献事業フレンズ・サポートでは、フレンズ弁当の配達地域の拡大や、新たな地域サービスの開始を計画しています。電動自転車はきっと大活躍してくれることでしょう。
-
-
2018/4/12
「フレンズ・サポート」平成30年度事業説明会
平成30年4月11日(水)、都営下馬アパート第1集会所をお借りして「フレンズ・サポート」平成30年度事業説明会を行いました。世話人とサポーター、職員が一丸となって取り組むことを確認しました。
-
-
2017/12/10
歳末映画鑑賞会
地域の独居高齢者を対象とした「フレンズ・サポート」映画鑑賞会を行いました。本年度から年2回(6月・12月)の開催となり、今回は47名の高齢者にご参加頂き、昭和37年に公開された懐かしい喜劇映画を楽しみました。映画鑑賞会は、地域の住民であるサポーターたちが、閉じこもりがちの高齢者に声掛けをして地域交流の場に参加して頂く事を目的にしています。上映後には、紅茶と管理栄養士手作りのショートケーキを食べながら懇談。参加者から「次の映画会はいつかしら」と、嬉しい声も聞かれました。
-
-
2017/3/30
下馬2丁目北町会と消火避難訓練
3月29日、フレンズ世田谷センタービル災害応援協定に基づき、
下馬2丁目北町会と合同で火災を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練後、ライフタワー体験や下馬2丁目北町会防災部長のご指導の下、消火器体験訓練などを行いました。
-
-
2017/1/19
上馬複合施設落成式
上馬まちづくりセンター、上馬地区会館、上馬あんしんすこやかセンターが、1月23日から上馬複合施設で一体的に運営を開始いたします。平成29年1月18日(水)に、世田谷区長、世田谷区議会議長が参列して「上馬複合施設」の落成式が行われ、区長、議長とともに飯田理事長(写真左)がテープカットを行いました。
-
-
2015/3/27
フレンズホーム開設25周年
3月26日は、フレンズホームの開設25周年記念日でした。
元入居者のご家族のご寄附により、立派な宮太鼓を購入し
この日皆さんにご披露しました。
飯田施設長の感謝のことばに続き、フレンズケアセンター所長
の勇ましい叩き初め、デイサービスご利用者の皆さんにも参加いただいて
新しい太鼓に命を吹き込みました。
太鼓の音色と人と人とのつながりが心にしみる集いとなりました。
今後は盆踊りやお祭りに大活躍してくれることでしょう。
-
-
2015/1/13
下馬複合施設落成式
今まで別々の場所で運営していた、下馬まちづくりセンター、下馬地区会館、下馬あんしんすこやかセンターが、1月19日から下馬複合施設で一体的に運営を開始いたします。平成27年1月13日(火)に、世田谷区長、世田谷区議会議長が参列して「下馬複合施設」の落成式が行われ、区長、議長とともに飯田常務理事(右から1番目)がテープカットを行いました。
-
-
2014/12/29
貸し出し用車椅子が新しくなりました
H26年度のフレンズバザーの収益で、貸し出し用車椅子を
4台購入しました!
新年より地域の皆さんに貸し出しを開始します。
ブルーと黒のスマートな介助式車椅子3台と、
黒と赤のチェックが楽しい自走式車椅子1台、気持ち良く使っていただけそうです。
貸し出し希望の方は、1階事務所へお越しください。
-
-
2014/11/11
文化学習講座ご参加へのお礼
「文化学習講座ご参加へのお礼」11月8日(土)に行われた文化学習講座には、小雨が降る天候の中、ご参加いただきありがとうございました。満席になった会場では、参加された皆様が熱心にメモをとるなど、関心の高さが伺えました。
-
-
2014/10/18
文化学習講座のご案内
文化学習講座 『 自立した老後を! 〜特養ホームに入らない覚悟〜 』が開催されます。※ 太文字をクリックすると、PDFで見ることができます。
フレンズホーム施設長の飯田能子が講師を務めます。是非ご参加下さい。(申込みが必要です)◇日 時 : 平成26年11月8日(土曜日) 午後1時30分〜3時30分◇場 所 : 太子堂区民センター 第1会議室(世田谷区下馬1-14-20)◇主 催 : 太子堂区民センター運営協議会◇申 込 : 往復はがきに以下を記載①文化学習講座 ②住所 ③氏名 ④年齢 ⑤性別⑥電話番号 (一人一枚)送付先 〒154―0002世田谷区太子堂1-14-20 太子堂区民センター◇締 切 : 平成26年10月31日(金) 必着 定員50名(応募多数抽選)◇問合せ : 太子堂区民センター運営協議会事務局 電話03-3422-1101
-
-
2014/7/1
熱中症予防「お休み処」の開設
世田谷保健所からの委託により、今年も熱中症対策「お休み処」を開設しました!
7月1日〜9月末までフレンズ世田谷センタービル1階ロビーに
ウォーターサーバーを設置します。
熱中症予防には、こまめな水分補給が大切です。
どうぞご利用ください!
*お休み処は、区内約230ヵ所に設置されます。黄色いのぼり旗が目印です。
